【幼児クラス】感覚値を伸ばす幼児期! 英語を体で吸収する貴重な時期☆

幼児は体を動かしたり、音楽に合わせて踊るのが大好きです。また、色鮮やかな絵本や音に興味を示し、気に入るといつまでも繰り返し、英語の発音はネイティブ並みです。

クラスではこれらの特徴を活かした、ダンスや歌、絵本の読み聞かせ、クラフトづくりなどでプログラムを編成しています。

その中で、まず先生とクラスメイトとの信頼を築くこと。次に沢山の音声活動を通して、英語の【感覚値】【情報推理力】【観察力】を伸ばします。そして、クラフトやイベント活動を通して【イマジネーション】【創造力】【思考力】【チームワーク】を身につけ、小学生のクラスで学ぶための人間的な素地を磨きます。

【小学生クラス】元気いっぱい!可能性いっぱい‼

真似をすることが得意だった幼児期から一段アップし、小学生になると知っている単語の数がグンと増えてきます。更にフォニックスを学ぶことで文字が読めるようになり、音とイメージが繋がり、英語の世界が大きく広がります。

3年生までは、幼児クラスに引き続き、音声活動を中心に、単語と英語の文法構造を感覚で伸ばしていきます。短いReadingや文字を書く作業も少しずつ増えていきます。ゲームで反復練習をし、最後にプレゼンをします。

4年生以上は、中学生用の教材を使います。これまで感覚でつかんできたものを、文字や仕組みで理解していきます。音声活動とプレゼンを中心としたレッスンは変わりませんが、単語テストもスタートし、ワークは文法が中心になります。ノートを取ることもはじめ、情報整理力、情報理解力を少しずつ伸ばしていきます。こうしたレッスンを通して、英検合格に必要な知識と技術を身に着けていきます。

イベントでは中心メンバーとして、メインの役割を担っていきます。イベントを通して、責任感、リーダーシップ、チームプレー、創造力、問題解決力、そしてプレゼン力を磨きます。

技術的な目標は

● 小学4年生で英検5級
● 小学5年生で英検4級
● 小学6年生で英検3級

の取得です。当教室は英検、児童英検、共に準会場に指定されていますので、2級までは当教室
にて受験することができます。

【中学生クラス】英作文とSpeakingが一気に伸びる時期!テストでも好成績

心身ともに、大人への入り口に立つ中学生。中学生からは2時間レッスンになり、毎回必ず英作文、スピーキングの時間を取ります。

これまで学んできた英語の知識を、自分の意見を伝えるために駆使し、アウトプットをどんどん増やしていきます。中1の間に、一気に英作文力、スピーキング力が伸びていきます。

中学の定期テストもありますが、4年生から中学教材に取り組んでいるため、大きく慌てることはありません。テストに慣れれば90点以上をコンスタントに取ることができます。

中学1年生の秋までに中学3年生までの文法事項を全てカバーします。その後は、準2級・2級レベルのリーディングの多読を中心にレッスンを展開します。より高度な文法やリーディングを学ぶことで、情報理解力、情報整理能力、要約力、判断力などを伸ばします。

イベントでは、これまでの【参加側】から【運営側】に変わります。イベントのスタッフをしたり、必要な文章の英訳や準備を【英語で】行います。その中で、英語の実践数を増やすと共に、英作文やスピーキングに欠かせない、様々な【経験値】を積んでいきます。他メンバーとの協力やディスカッションを通してチームワーク、コミュニケーション力、責任感、リーダーシップ、プレゼン力を磨きます。

技術的な目標は

● 中学2年生の春に英検準2級
● 中学3年生の春に英検2級

の取得を目指します。中学3年生からは、本格的な受験対策に入ります。    

【高校生クラス】【英語で仕事ができる人】を目指して!技術を本格的に伸ばす時期

英検2級を取得し、受験を乗り越えた高校生は、英語の基礎力がある程度身についています。ここから準1級、1級を目指す過程で、本格的に英作文、スピーキングの技術的指導を行っていきます。

多読と音声練習を中心に、単語力、文法力、リスニング、リーディング力の総合値を上げていきます。英作文、スピーキングでは準1,1級のものに加え、教室イベントの企画、準備に必要な資料の作成もします。

また、当教室の英語教育プロジェクト・Eigo to Moringaの仕事の一部を行います。その中で、英語教育、環境問題、健康、栄養、マーケティング、物流、ウェブデザイン、ECサイト運営等の専門的で具体的な英語に触れていき、【社会で通用する】【本物の英語】に触れていきます。

進行としては

● 高校2年生の秋で準1級
● 高校3年生の春で1級(希望者のみ)

の取得を目指します。その後は本格的に大学受験対策に入ります。

レッスン費用